ブログ:チラシのデザインを考える時に使える4つのコツとは?
2021.1.14
チラシの反響はどうなんだろうなぁと思っていても、営業からは何も聞こえてこない。
社内からも「まあ、よくできてるんじゃない」「どうだろう、読まれてないのかなー」なんて、はっきりしない言葉しか返ってこない。
こんな状況だと、どこから改善していけばいいんだろうと暗中模索…なんてことになります。
読みたい気分はレイアウトが作り出す
ちょっと思い出してほしいのですが、たとえば面白そうだと思って買ってきた雑誌が、ページを開いたとたんに急に変わってなんとなく読みたくなくなった…そんな経験はありませんか。
じつはその「読みたくない気分」は、レイアウトから作っているのです。
社内からもあいまいな反応しか返ってこないような時は、レイアウトを見直してみましょう。
1.視線の動き
2.写真や文字の大きさ
3.色の数と組み合わせ
4.デザイン
など。
そういった視点で消費者にとって読みやすくできているかどうかを考えてみましょう。
視線の動きを踏まえて見出しの位置を決める
まず、レイアウトで一番大切なのは視線の動きを考えることです。
縦書き原稿なら右上から左下へ、横書き原稿なら左上から右下へ。
新聞はその動きを考慮して、一つの記事を読み終わったところに次の見出しを入れて、読者にスムーズに読んでもらえるようにしています。
視線の動きを無視して、見出しを縦に並ぶようにしてしまうと、何だか文字ばかりのような紙面に見えてきて、単調なレイアウトという印象を与えてしまいます。
まずは、視線の動きに沿っているかに気を配りましょう。
写真や文字は大きめがいい
次は写真や文字の大きさです。
これは原稿のボリューム次第かもしれませんが、あらかじめ字数を指定するか編集するかして、ある程度は記事のボリュームをコントロールした方がいいでしょう。
紙面の20%〜30%くらいは写真に当てましょう。写真は上の方に配置することで、読み手を記事へと誘ってくれます。
逆に、下に写真を配置すると文字ばかりのところから読み始めることになるので、読みづらくなります。文字の大きさは写真のキャプションでせいぜい8ポイントくらい、本文は11ポイントくらいはないと読みにくいと思います。
超高齢社会ですから、文章量を減らしてでも文字は大きくした方が読みやすいです。
色数を抑える。自然界にある色の組み合わせを使う
チラシの関しては、使う色数は少なくした方がベター。多すぎると目がチカチカします。
コーナータイトルや罫線などに色を使うときは、なるべく自然界にある色の組み合わせに。
木々の緑と茶色、花の黄色と緑、海と空の青と白など、自然の中にある組み合わせを選んでみてください。やはり、誰にとってもなじみのある色合いがいいです。
馴染みのあるデザインの方が読んでもらえる
最後に、デザインのセンスですが、あまり前衛的だったりラグジュアリーだったりするのは控えましょう。
賞をとった広告だとか、いままでのデザインのタブーを破った意欲作だとかのまねをしても、それが自分のお客様にとって身近に感じられるものでなければ意味がありません。
こういったデザインは、特定のターゲットには効果があるかもしれませんが、一般のお客様にとっては手に取らないチラシになってしまう可能性があります。お客様にとって身近に感じられるデザインを心掛けましょう。
まとめ
お客様にとって読みやすいチラシにするためのポイントは4つです!
今回のポイントはお客さんにとって読みやすいチラシにするために、
1.視線の動きを踏まえて、読みやすく
2.写真や文字の大きさはご高齢の方でも読めるように
3.色数は少なめ、色の組み合わせは自然界にあるもので
4.デザインは馴染みやすいものに。前衛的なもの、ラグジュアリーなものは控える
まずは今お使いのチラシを、上記の4つを意識して見直してみてはいかがですか?
CONTACT
お気軽にお問い合わせください